電話をかける電話をかける

BLOGブログ

category 先生のへや

インターネット上の医療情報の手引

前回紹介した日本インターネット医療評議会の「インターネット上の医療情報の手引」の6つのポイントを紹介します。この手引を作成したときに比べ、今はSNSや生成AIなどが利用されるようになり、ネット上の情…続きを読む

ネット検索で得られる情報は本当に正しい?

近年、情報収集にネット検索が欠かせないものとなりました。かつては百科事典や辞書を頼っていた時代も、今では百科事典を見かけることさえ少なくなりました。
しかし、ネット検索で得られる情報は本当に正…続きを読む

健康本の信頼性

先日ある患者さんからある本を見せられました。患者さんによると、そこに書かれているサプリメントが糖尿病やダイエットに良いとのことでそれを購入したいのだが、その商品名が書いていないとのことです。巻末を見…続きを読む

週刊誌の健康関連記事の読み方

以前シェアードディシジョンメイキング(SDM、shared decision making、共有意思決定)について述べました。これは、「患者さんの価値観や考え方、人生観などを医療者と共有し、医療者が…続きを読む

糖尿病と高血圧症

糖尿病の方ではその血圧管理が厳しくなります。一般に血圧が140/90を超えると高血圧症ですが、糖尿病の方の場合降圧目標は130/80未満に引き下げられます。その理由は、糖尿病、高血圧症の両者が動脈硬…続きを読む

新型コロナ感染とインフルエンザにご注意

今年5月に新型コロナ感染が感染症法の5類に指定され、多くの方の感染対策が緩んでいます。今年夏には、子供のヘルパンギーナや通常冬に流行するRSウイルス感染が増加しました。更には夏休み、お盆、そして学校…続きを読む

インフォームドコンセント(Informed Consent、説明と同意)とインフォームドチョイス(Informed Choice、説明に基づいた決定)

 医療においては、診断や治療に関して、医師と患者さんのコミュニケーションが非常に重要です。医療に詳しい医療者は、知識が不足している患者さんに対して正確な医療情報を伝え、それを患者さんが理解し、医療を…続きを読む

Narrative Based Medicine (物語に基づいた医療)とは? 

これまでEBMについて述べてきました。患者さんの病気を診断、治療する際には、科学的な情報が不可欠です。そのためには医学情報を科学的に評価し、その患者さんにどのように適用するか考える必要があります。た…続きを読む

EBMとは?(その2)

前回、EBMが生物学的医学ではなく、臨床医学に基づくものであることを説明しました。その例として、生物学的医学に基づく仮説が、臨床医学で否定された論文を紹介しました。 今回はその逆、生物学的医学…続きを読む

EBM(Evidence Based Medicine、科学的根拠に基づいた医療)とは?(その1)

 当クリニックの新しいウェブサイトを作成する際に、私は当クリニックがどのような医療を目指しているのかを改めて考えました。そして、前回、3つの言葉、EBM、NBM、SDMについて紹介しました。 …続きを読む