電話をかける電話をかける

BLOGブログ

春の七草知っていますか??

🎍あけましておめでとうございます🎍

2025年もよろしくお願いいたします🐍

年末年始はいかがお過ごしでしたか??

私は親戚、友人など周りでインフルエンザとコロナ、体調不良の方が多く、予定がなくなってしまったため、家で家族と静かに過ごしました😭

皆さんも体調に気をつけてください。

お正月は生活が乱れたり、ついつい食べ過ぎたりしてしまいますよね。

少しずつ、いつも通りの生活・食事に戻していきましょう😌

さて、1月7日は五節句の1つ「人日(じんじつ)の節句」であり、1年の無病息災を祈る行事が行われ、その日の朝に七草粥を食べると1年を元気に過ごせると言われています。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われており、古来より身体を邪気から守るための行事食として親しまれてきました。

「春の七草」は小さい頃にリズムよく覚えた記憶があります。皆さんはすべて言えますか?🤔

「 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ 」

どれも聞き慣れない名前ですが、すずな=かぶ、すずしろ=大根のことです。かぶや大根は、普段白い部分を食べることが多いですが、七草粥では葉が主役です。

七草をはじめ、緑の葉には体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷり含まれています。

また、七草粥には、おせち料理などのごちそうをたくさん食べて疲れた胃腸を休める、という役割もあります。

最近では七草がパック詰めされたものが売られていますので、手軽に食べられますね!

私も明日は七草粥を食べて胃腸を休ませてあげようと思います。

皆さんも七草粥を食べて1年を元気に過ごしましょう😉

参考:農林水産省、株式会社明治